多くの生徒さんが初めての受験、アシスト春日の塾生も
初めての受験です。冬期講習が始まりますが、3年生は
相当量の時間と教科をこなします。一生のうちのわずか
8日間、やりきったという自信を是非つけてもらいたいと考えています。
がんばれ、アシスト春日1期生のみんな!
2012/12/20
教室にくる塾生たちに共通する悩みがあります。
彼らは、非常に勉強する意欲が高く、これまでも
いろいろとチャレンジしてきています。が、
「コツがわからない・・・」
ちょっとした「ツボ」です。これを示唆することが
指導方針の一つです。
たとえば英語の長文読解。これは、受験生にとっては
通らなければならないかなり高いハードルです。特に
英語が苦手なお子様は、ほぼ全員がこれが大の苦手です。
きのう、コツを披露する授業を行いました。
目が輝いていたと感じたのは気のせいではないと思います・・・
2012/12/19
保護者様とのお話しのなかで、
教育方針が気に入りました…と、いう有り難いお言葉を頂きました。
志望校合格、学力アップはもちろん大事ですが、そこへ辿り着くまでの過程…いろんな面での成長も、ひとつの楽しみでもあります。
お子様達には、何でも質問してもらい、どんどんたくさんの事を吸収してもらいたいと思います。
2012/12/19
今朝の 折り込みチラシ、ご覧頂きましたでしょうか?
グループ校に通われていた卒塾生や、保護者様の声を掲載しています。
新しいシステムには抵抗がある…
と感じられる方も、是非、無料体験授業を、受けてみられ、お子さんの 勉強に対する意識が変わっていく様子を、体験してみて下さい。
全力でアシストさせて頂きます
2012/12/18
冬休みも目前…
冬季講習がいよいよ始まるという事で明日、リニューアルした新聞広告が入ります。
子供達の士気が高まるよう活気があり、尚且つ、それぞれが真剣に取り組めるよう落ち着いた雰囲気の 、メリハリある塾作りを心掛けています。
どうぞ お手にとってご一読下さい。
お問い合わせは、些細な事でも構いませんので、お気軽にお電話下さい。
2012/12/17
みなさんいかがでしょう?子供たちの目の色が変わる瞬間、
ご覧になったことがおありでしょう。
授業が始まって思います。
この瞬間は何度見てもいい・・・・
ヘッドホン(イヤホン)をして画面を食い入るように注視する子供。
マウスを上手に動かして、授業を最初から見直す子供。
「あーー」と言って、わからなかった箇所が理解できてニコッとする子供。
集中した瞬間の彼らのまなざしをこれからもずっと見続けたいと思います。
18日、エリアの皆様向けにチラシをお届けします。
2012/12/16
夕べは双子座流星群、ご覧になられましたか?
残念ながら、私は見ていません。
10年程前は、良く見えるようにと家族で近くの山に行き、沢山の流星に感動したものです。
夕べも子供達に、「行こうか!」と誘いましたが、「寒いけんイヤ。」と、呆気なく断られてしまいました…
子供の成長は嬉しいですが、なんだか寂しいものですね…
次に家族で流星を見れるのは、いつの事やら…
その日を夢見て、がんばります。
2012/12/14
この頃のお子様たちに共通するのは「書かない」「読まない」では
ないでしょうか?本は読んでも「携帯小説」。メールで通信できるので
手紙などめったに書かない・・・
英単語や漢字も同じで目で見てなぞっているだけでは絶対に記憶の潜在意識に
刷り込まれません。わかっていてもなかなかできないのが書いて覚えること。
アシスト春日ではそれにプラスして「声に出して読む」を付加します。書く・見る・読む・
聞く・嗅ぐ。最後は余分にしても、とにかく覚える王道はこれしかありませんよね。
自習スペースには、「書く」紙が大量に用意されています。
2012/12/13
ちゃんと塾には行くけど、家ではほとんど勉強しない…。
そういったお子さんも多いようです。やらされてる感、なんでしょうか…
学力アップ、志望校合格、という目標を持って一生懸命勉強してもらいたい!
そういった思いから、学びホーダイコースには、自学スペースを設けています。
今しかできない勉強を、思いっきり楽しんでみよう!
2012/12/12
いよいよ
冬休みまで、あと10日ですね…
この時期は、クリスマス、お正月の準備…など、何かと忙しいものです。
何でも早めに取り掛かり、あとあと楽に過ごしたいものです。
お子さんの冬休みの過ごし方についても、早めに予定を立てられた方が良いかもしれません。
この冬休みを、苦手教科の克服に
充ててみてはいかがでしょうか
笑顔で、今学年 最後の学期を迎えたいものですね。
いや…子供達ばかりではなく、大人の私達も、今年の残り数日間、有意義に過ごしたいものです。
2012/12/11